日曜日の静寂

静かに。そして、強く生きていきたい。一口馬主とFXと。

香典返し用のカタログギフトを選ぶポイント

生活

サイト内検索

故人を偲んで葬儀に参列してくださった方々へのお返しである香典返しに、どんなものを選べば良いか悩む方も多いでしょう。

ここでは、香典返し用カタログギフトの選び方や相場について解説します。

香典返しのギフトにふさわしいもの

表紙デザインなど、見た目がシックなものを選ぶ

まず弔事用であることから、落ち着いたデザインの香典返し専用ギフトを選ぶことが望ましいです。
お祝い用と比べてシックでしめやかな、和風のデザインが好まれる傾向にあります。特に弔事専用のカタログギフトは、カタログの表紙もさることながら、グルメやブランド品など香典返し用にセレクトしたものが掲載されているため失礼にあたる心配もありません。

昔は海苔や昆布シイタケの乾物などが一般的でしたが、近年はかさばらないカタログギフトが好まれる傾向にあります。

老若男女誰が受け取ってもうれしいもの~カタログギフト~

また同じ弔事用のカタログギフトであっても、幅広い年齢層に対応できる商品がピックアップされているかどうかについてもチェックすべきです。
たとえば年配の方であれば、昔ながらの儀礼に乗っ取りお茶や海苔、タオルや石鹸などいわゆる「消えもの」が喜ばれます。
反対に若年層で一人暮らしであれば、同じ食品や消耗品が届くと分量が多くて余らせてしまうという懸念があるため、広範囲の年齢層をカバーするなら雑貨や小物からレジャー用品まで幅広く抑えられている方が良いでしょう。

香典返しの相場を考える

香典返しの相場は、頂いた香典の金額の三分の一から半分が一般的です。地域や関係性も関わってくるかもしれませんが、多くは3,000~5,000円前後のギフトの需要が高い傾向にあります。いくつかの候補と比較する場合は、同額程度のギフト同士の内容を見比べると良いです。

カタログギフトにはシステム利用料がかかります

そして見逃せないのが、システム利用料についてです。カタログギフトは商品代とは別に、送料やハガキの郵送代金つまりシステム利用料が発生します。
ほとんどのケースはシステム料は500円前後であり、これが含まれているかどうかで商品のグレードが変わります。
カタログギフトを贈る側に料金が含まれるシステムであれば3,000円の商品を選んでもらうことができますが、商品を選ぶ側に含まれる場合は商品のグレードは2,500円に落ちてしまうからです。
贈り先に失礼のないよう、ギフトを選ぶ際に注意しておきたいポイントの1つです。

当日返し(即返し)の場合

お通夜や本葬の会場にて即お返しを渡し物のことを言います。
関東地方ではあまりこのような風習はなく、四十九日の法要が終わった後に、いただいたご香典の半分を上限とする額内で返礼品を準備する半返しといわれる風習が一般的ですが、一部地域では額面に関係なくいただいたその場でお返しをお渡しする即返しという文化があります。
大体中身の予算としては2000~3000円程度のものを準備することが多いのですが、仮にご香典が、高額だった場合に改めて約半額になる程度のギフトを忌明けにもっていくこともあります。
カタログギフトでの返礼については、この半返しで選ばれることも多いものです。

半返しの返礼品にカタログギフトを

即返しのギフトについては葬式会場で準備できることが多いのですが、半返しでかつ、誰がいくら包んでくれたか、それに合わせて返礼品を変えていく場合に、なかなか葬式会場で1~2日で決めることができないためあとで、遺された家族で話し合いながら決めることが多くなります。
選択の幅も広いためカタログギフトでもあの人にはこれ、この人にはこれ、と、みんな同じものではなく、いただいた額面に合わせて最適な返礼品を送ることも可能です。

香典返しに向いているカタログギフトはこちら

価格も様々な価格帯で準備されていますし、香典返しに向いているといわれる消え物(形が残らない食べ物など)中心のカタログが多いことも特徴です。
また、表紙もシックで落ち着きのあるデザインの表紙にあえてしてあるものも多く、結婚のカタログギフトとは内容が似ていても、表紙は全く違います。
即返しより、後々落ち着いて返礼する半返し、半返しでギフトを送る相手は、ご香典の額面も大きかった人が中心になりますので、こちらについては心を込めて一つ一つの返礼品を選びたいですね。

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks

フォロー・チャンネル登録よろしくお願いします

最近の投稿